教育夢新聞

多くの職業がなくなってしまう

2016年5月26日、27日の伊勢志摩サミットで「世界的にも経済は厳しい状況」などと発言がありましたそのような状況の中、今後企業はどのような人材を求めるかというと、会社や上司からの指示を待ちロボットのようにただ仕事をこなす人材は必要とされなくなります。

なぜならば、量子コンピューターによりAI(人工知能)やIT技術が格段と上がり誰でも簡単にできる定型化した仕事が、コンピューターやロボットに置き換えられ、今後多くの職業がなくなってしまうと言われています。

知識の「活用力」

そこで、財界から文部科学省に世界で通用する人材を育てて欲しいという強い要望があり、現在(2016)の小学校6年生が受験する2020年度からは、大学入試制度が大きく変わる見通しが明らかになりました。

「理解と応用力問う共通試験導入」によってグローバル時代にも適応できる教育をめざします。そして、新テスト「大学入学希望者学力テスト(仮称)」では、暗記した知識の「量」が重視されてきたといわれる従来のテストに代わり、思考や判断など知識の「活用力」を問うものになるといわれています。

アクティブラーニング

そこでアクティブラーニングが導入され、それに従い教育の仕方が大きく変わるそうです。アクティブラーニングって何?簡単に言いますと、生徒に議論などをさせ主体的に学んでもらうことで、本当に学ぶ力というものをつける学習方法です。夢新聞教室では、このアクティブラーニングを取り入れた夢新聞作りを行っています。

子供達同士で「助け合い」

では、夢新聞作りではどのように進めているかと言いますと、僕たち大人は夢新聞作りには一切の指導(助言)はしません。必ず誰かひとりは作り方を理解しているので、分からない人はその人に聞いたり、また教えたりしながら子供達同士で「助け合い」「学び合い」をしながら誰ひとり取り残されることなく夢新聞を完成させる教室になっています。

ここで大切なのは、夢新聞を完成させることが全員の目標ですが、学んでもらいたい目的は違います!ひとりひとりの才能や経験を生かし、みんなの目標のために助け合うことの大切さを理解してもらうことなんです。